無垢フローリングのお手入れ方法|塗装の種類によるメンテナンスの違いと汚れたときの対処法も紹介

無垢フローリングのお手入れ方法|塗装の種類によるメンテナンスの違いと汚れたときの対処法も紹介

木の温かみを感じる無垢材フローリング。せっかく無垢材を取り入れたのなら、きちんとお手入れして大切に育てていきたいところです。無垢材は、正しいお手入れ方法さえ知っていれば、毎日の掃除はそれほど大変ではありません。無垢フローリングは塗装の種類ごとに手入れ方法が違うので、正しい知識が必要です。この記事では、無垢フローリングのお手入れ方法や汚れた時の対策、さらに無垢フローリングで「やってはいけないこと」も紹介します。

無垢材とは|基本知識を知ろう

無垢材とは1本の木を伐り出して作った木材のことです。ナラや桧、スギといった木材が人気で、家具やフローリングにもよく使われています。人工的な床材であれば経年劣化が避けられませんが、無垢材なら使うほどに独特な風合いが増していくのが魅力です。年を追うごとに色合いが深くなる無垢材は、愛着が湧いてきます。

木本来の美しさや機能を活かした無垢材は、メリットもたくさんあります。無垢材は木の持っている「調湿機能」を活かせるので、夏の湿度が高い時期は木材が湿度を吸収し、冬の乾燥する時期は木材から水分が放出されます。さらに、抗菌や殺菌効果のある木を使った無垢材なら、ダニやカビに効果的なものもあります。カーペットなど布製品は特にダニが発生しやすいですが、無垢材に変えたらダニが気にならなくなったというケースもあります。

無垢フローリングはお手入れが大変?

結論から言うと、毎日手間をかけてお手入れする必要はありません。それなのに「無垢材はお手入れが大変」といわれるのは、そのデリケートさが影響しているのでしょう。

無垢フローリングには自然塗装やUV・ウレタン塗装といった塗装方法があります。UV・ウレタン塗装なら静電気が発生するのでホコリが付きやすいですが、自然塗装や無塗装なら静電気が発生しないので、それほどホコリも目立ちません。毎日窓を開けて、乾いたフローリングモップやホウキで掃けば十分です。

無垢材は集成材よりもデリケートなので、水分を多く含んだ布で拭いたり強い薬品を使ったりすれば、変質して台無しになることもあります。そのため、水分を使わない「乾拭き」を基本として、しつこい汚れには固く絞った雑巾やクロスを使う方法がおすすめです。のちほど無垢フローリングの塗装別にお手入れ方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

お手入れがしやすい無垢フローリングにするなら硬めの樹種がおすすめ

「簡単にお手入れができるものがいい」「濡れた雑巾でも大丈夫な、丈夫な無垢フローリングがいい」という方はある程度硬さのある木材で作られた無垢材がおすすめです。一例をあげると、

・カエデ
・カバ材
・アッシュ
・チェスナット

などの樹種は他の樹種と比べて硬度が高く、傷がつきづらいのでお手入れしやすいです。ただし、硬さのある木材は傷や凹みが生じた時に補修をしにくいという特徴があることも覚えておきましょう。

無垢フローリングのお手入れ方法|塗装や仕上げごとに解説

基本的なお手入れは乾拭きで、汚れがついている場合は雑巾を濡らして水拭きをしよう
基本的なお手入れは乾拭きで、汚れがついている場合は雑巾を濡らして水拭きをしよう

ここから無垢材のお手入れの方法について解説していきます。無垢材は表面に塗装されているものがほとんどで、お手入れの仕方は塗料の種類によって変わります。塗装方法の特徴や見分け方のポイント、お手入れ方法についてみていきましょう。

UV・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ・メンテナンス方法

UV・ウレタン塗装は、ウレタン系の塗料で無垢材の表面をコーティングする方法です。コーティングによって強いツヤが出るので、高級感や重厚感があります。最近ではウレタン塗装より塗膜が薄く仕上がる、「UVウレタン塗装」の人気が高まっています。

UV・ウレタン塗装は触ると木本来の凸凹を感じずツルツルしているのが特徴です。耐水性が高く、水分のある汚れが染み込みにくいというメリットがあります。コーヒーやお醤油といった着色性のある水分が落ちても浸透しないので、汚れが残りにくい点が魅力です。

日常のお手入れの方法は以下の手順で行いましょう。

1.表面のゴミやホコリを掃除機や箒で掃除する
2.雑巾で乾拭き

紙やすりやサンドペーパーは表面がくすんでしまうため使わないでください。定期的なメンテナンスとして、1~2年ごとにウレタン塗装に適したワックスを塗布すると長持ちします。

自然塗装(オイル塗装)の無垢フローリングのお手入れ・メンテナンス方法

「オイル塗装」ともいわれる方法で、自然の油脂(オイル)を無垢材の表面に染み込ませて着色しています。自然塗装は「着色」という意味合いに限らず、木材の保護としても使われているのです。

木の表面に塗料を染み込ませているため木の呼吸を妨げず、木本来が持っている断熱性や調湿性といった機能を損なわない点が魅力です。そのため、無垢材の中で一番人気の塗装方法となっています。

オイル塗装はUV・ウレタン塗装よりも自然なツヤがありしっとりしていて、触ると木本来の凹凸を感じられます。

オイル塗装の仕上げはウレタン塗装と比べると、静電気が発生しにくいためホコリが床にくっつくことが少ないです。窓を開けて風邪通しをよくするだけでもある程度ホコリを取り除くことができます。それでもホコリが気になる場合は箒やフロアワイパーでホコリを取り除きましょう。オイル塗装の場合は削れた箇所に改めてオイルを塗装すればいいので、紙やすりやサンドペーパーを使用しても問題ありません。

無塗装の無垢フローリングのお手入れ・メンテナンス方法

表面に何も塗っていない、むき出しの状態を無塗装といいます。もっとも無垢材の魅力を感じる方法ではありますが、あまり無塗装のままで無垢フローリングにすることはおすすめしません。

表面が一切塗装されていない状態だと、無垢材はとても汚れやすいです。たとえばコーヒーやお醤油をこぼせばすぐに染み込んでしまいますし、裸足で歩けば黒ずみが目立ってしまいます。無塗装の無垢フローリングは、「DIYが得意で、自分で塗装を行う」という人が購入するケースが多いです。

無垢フローリングを長持ちさせるためのお手入れの流れとポイント

次に無垢フローリングを末永く愛用するために心がけておきたいポイントと具体的な手入れの3ステップを紹介します。

基本の手入れは乾拭きだけでOK

先ほども解説しましたが、普段のお手入れは乾拭きだけでOKです。乾いた雑巾やモップでホコリを取り除きましょう。

1か月に1回、年に1回など長期的なメンテナンスの方法は以下を参考にしてください。

1か月~3か月ごとに1回水拭きをしよう

汚れがこびりついている箇所は、固く絞った雑巾で水拭きしましょう。また、目地の隙間に入り込んだ汚れは、つまようじなどを使って取り除いていきます。傷がついてしまったら、自然塗装の場合はサンドペーパーで擦って補修できますが、擦った後はもう一度塗料を塗っておく必要があります。

半年~1年に1回大掃除をしよう

よく歩く部分を中心にワックスを塗布しましょう。ワックスは塗装剤との相性があるので、必ずリフォーム会社に塗装剤のメーカーを聞いたり、おすすめのワックス材を確認したりしてください。あまり頻繁にやるとベタつくので、年に1回程度で構いません。

塗装が痛んできたタイミングで再塗装をしよう

撥水性が落ち、塗装が痛んできたと感じられたタイミングで塗料を再度塗りましょう。塗装前にフローリングについたホコリをしっかりと取り除いてから塗るとムラが少なく仕上がります。

無垢フローリングのお手入れに使えるものと使えないもの

無垢フローリングのお手入れには適しているものと適していないものがあります。使えるものを改めて確認しましょう。

基本はモップやフロアワイパー、乾いた雑巾で乾拭き

先述した通り、基本的なお手入れは乾拭きだけで問題ありません。ホコリを取り除くことができれば雑巾、モップ、フロアワイパーなど、使いやすいものを使いましょう。

傷はサンドペーパーや紙やすりで補修

無垢フローリングに傷がついてしまった場合はサンドペーパー・紙やすりで補修しましょう。ただし、補修した場所を再度塗装する必要があるので注意してください。ウレタン塗装の場合は再塗装が素人の手では難しいので、サンドペーパーは使わないようにしましょう。

米ぬかは無理して使う必要はない

無垢材は「米ぬかを使って磨くといい」と聞いたことがある方も多いと思いますが、必ずしも使う必要はありません。無垢材は化学物質を使わない自然な木材のため、その良さを活かすためにも米ぬかのように自然の物で相性がいいとされているようです。しかし、今の時代米ぬかが常備している家庭は少ないでしょう。「無垢フローリングのためにわざわざ購入する」というのは負担に感じる人が多く、強くおすすめする方法でもありません。

米ぬかはなぜ掃除に使われるのか?

無垢フローリングで米ぬかがよく使われる理由としては、米ぬかに含まれる「油分」にあります。その油分が天然のオイル掛けのような働きをすることで、無垢フローリングに適度なツヤが生まれるのです。

そもそも米ぬかとはお米の表皮と胚芽の部分で、玄米を精製する時に出るものです。適度な油分があるため食器洗いに使えば油汚れも落ちますし、栄養が豊富なので肥料にも使われていました。昔は各家庭で精製していたので米ぬかが当たり前のようにあり、日々の掃除に活用されていました。

スチームクリーナーは無垢材が痛むためNG

部分的な傷の補修では蒸気も効果的ですが、無垢フローリング全体にスチームクリーナーを使うことは避けましょう。高温の蒸気で汚れを浮かせるスチームクリーナーは、無垢フローリングを傷めてしまうからです。

自然塗装や無塗装の無垢フローリングは、木が呼吸しているため調湿効果もあります。そんな無垢材に高温のスチームクリーナーをかけると、木が水分を吸って一気に膨張してしまいます。その結果、反ったりひび割れたりする原因になりかねません。また、UV・ウレタン塗装の無垢材は耐水性がありますが、塗装の劣化具合や種類によっては高温に耐えられず白濁する可能性もあります。

フローリングのべたつきが気になる時は、固く絞った雑巾やクロスで優しく拭き、最後に乾拭きをして水分を残さないようにしましょう。

洗剤は無垢材専用のものを使おう

無垢材はデリケートなものですから、安易に洗剤を使ってはいけません。強い酸性の洗剤をはじめ、化学薬品を使った洗剤は避けるようにしましょう。木が化学薬品を吸収して色ムラができたり、黒ずみが目立ったりします。

無垢フローリングのお手入れでどうしても洗剤を使いたい時は、薄めた中性洗剤や無垢材専用の優しい洗剤がおすすめです。

無垢材フローリングのお手入れQ&A

汚したときや大掃除のお手入れ、どうしたらいい?
キッチンの床にも無垢材を使用するならオークなどの耐水性や耐久性の高い樹木がおすすめ

毎日の生活では、うっかりコーヒーをこぼしたり物を落としてしまったりするものです。ここではそういった「もしも」の時の解決策を紹介します。

コーヒーなどの飲み物をこぼしてしまった時の掃除方法

コーヒーなどの色がついている飲み物をこぼしてしまったときは、焦って間違った対処法をとってしまうことも。正しい掃除の仕方を知っておけばダメージを少なくできます。ウレタン塗装とオイル塗装で掃除の方法が若干異なるので注意してください。

◆UV・ウレタン塗装の場合

まず乾いた布でこぼした飲み物をふき取ります。その後固く絞った雑巾やクロスで優しく拭きます。ウレタン塗装の場合は水分が染み込みにくいのがメリットです。木肌にシミが残ってしまうケースは少ないでしょう。ミルクや砂糖が入ったコーヒーをこぼしてベタつく場合は、薄めた中性洗剤を固く絞った雑巾につけて磨くとスッキリ落ちます。

◆自然塗装の場合

コーヒーやお醤油をこぼしてしまったら、まず固く絞ったクロスや雑巾でふき取りましょう。特に木肌の色が薄い無垢フローリングはシミになりやすいので、手早さが大事です。コーヒーをふき取っても汚れが残っているようなら、メラミンスポンジで優しくこすってみます。薄めた中性洗剤を使ってみるのもいいでしょう。それでも跡が残るようなら、軽くやすりをかけて表面を薄く削ります。

傷やささくれをみつけたときの補修法

表面をコーティングしていない自然塗装の場合、ささくれが起こりやすくなります。逆にUV、ウレタン塗装の場合はささくれは起こりにくいでしょう。自然塗装の無垢フローリングで「ちょっと気になる」という軽度のささくれなら、やすりで軽く磨くだけで良いです。

ただし、いきなり目の粗いやすりは使わず、200番~300番台の中程度のやすりを使いましょう。擦る時は、かならず木目と同じ方向にかけるようにします。やすりをかけた後は、その部分にワックスやオイルを塗って木肌を保護してあげましょう。

「足に刺さったら大変だな」という中程度のささくれなら、やすりをかける前にささくれをカッターなどで削り取ります。やすりだけで補修しようとすると、凹みが大きくなって目立ってしまうためです。

また、傷の場合は木材の種類で変わります。スギやヒノキといった柔らかい木質なら吸水性が高いため、水分を与えると比較的簡単に補修できます。濡れたタオルや雑巾を傷部分に当て、上から熱したアイロンを押し当ててみましょう。蒸気が木を膨張させるため、軽い傷なら修復できます。ただし、自然塗装の場合のみ使える方法で、UV・ウレタン塗装の場合はやってはいけません。蒸気による傷の修復方法は、木の吸水性を利用した方法です。そのため、ケヤキなど硬い木材の場合は吸水性が低いので、水分を与えても元に戻りにくいです。

深い傷や硬い木材の場合は、「埋め木」といった木片で傷を埋める方法もあります。埋め木をした部分は、木の呼吸を妨げて調湿性を奪ってしまうことも。傷の範囲が大きいなら、一度プロに相談することをおすすめします。

大掃除でするべきことは?

 ◆UV・ウレタン塗装の場合

まずはフローリング全体に掃除機をかけ、固く絞った雑巾やモップで全体を拭きます。こびりついて取れていない汚れがあれば、中性洗剤を薄めたものを固く絞った雑巾やクロスにつけて磨いてあげましょう。最後は全体を乾拭きすればOKです。傷やささくれがある場合は、大掃除のタイミングで補修するのもおすすめです。表面がコーティングされているため、自然塗装のようなワックスがけは必要ありません。

◆自然塗装の場合

ホウキなどでホコリを綺麗に履きだした後、オイルがけや再塗装をすると無垢材の美しさをキープできます。しかし、使うオイルや塗料は何でもいいわけではありません。木材との「相性」があるので、独断でホームセンターや通販での購入は避けましょう。適したオイルや塗料がわからない場合は、リフォームを依頼した業者に確認しましょう。選び方や、塗装に使っているメーカーを教えてくれます。

フローリングにカビのような黒いシミが見つかった

カビの可能性もあれば、ただの汚れということもあります。まずは普段のお手入れと同様に水拭きで拭いてみましょう。水拭きで落ちなければ洗剤を使う、ワックス専用のクリーナーを使うなど段階的に進めていくのがおすすめです。拭き掃除で落ちない場合はカビの可能性があります。オイル塗装であればサンドペーパーを使って削り取るといいでしょう。

ワックス掛けは年に何回するべき?

塗装を施した無垢フローリングは年月が経つにつれて塗装が落ちていきます。自身が「塗装の調子が悪くなってきたかな?」と感じられたタイミングで塗装すれば良いですが、最低でも1年経ったタイミングで再塗装をしないと、無垢材の劣化につながってしまいます。できる限り手間を減らしたい方は1年に1回を目安にするといいでしょう。

公開日 2020年6月10日
更新日 2023年3月22日

販売中のおすすめリノベ物件